ソフィスト学習塾 塾長の部屋
ソフィスト学習塾新宮教室の塾長のブログ
教科書を音読しよう
新宮中学校、新宮東中学校の
期末テストまで10日になりました。
ワークブックの学習の合間に
教科書を音読しましょう。
音読は脳を活性化し
暗記力、記憶力が向上します。
英語は意味を理解した後に
繰り返し音読しましょう。
試験範囲の本文は
毎日音読したいですね。
QRコードで音声が聴けるので、
音声を聴いて音読しましょう。
社会の教科書も音読したいですね。
繰り返し音読した生徒は効果を実感しています。
国語はスラスラ読めるまで音読したいです。
スラスラ読めないところは理解ができていないところ。
辞書で意味を確認しましょう。
国語の定期テストは時間が足りない
という生徒が多くいます。
事前に音読しておくことで、
時間に余裕が生まれます。
期末テストまで10日になりました。
ワークブックの学習の合間に
教科書を音読しましょう。
音読は脳を活性化し
暗記力、記憶力が向上します。
英語は意味を理解した後に
繰り返し音読しましょう。
試験範囲の本文は
毎日音読したいですね。
QRコードで音声が聴けるので、
音声を聴いて音読しましょう。
社会の教科書も音読したいですね。
繰り返し音読した生徒は効果を実感しています。
国語はスラスラ読めるまで音読したいです。
スラスラ読めないところは理解ができていないところ。
辞書で意味を確認しましょう。
国語の定期テストは時間が足りない
という生徒が多くいます。
事前に音読しておくことで、
時間に余裕が生まれます。
ワークブックはガチで
新宮中学校、新宮東中学校の
期末テストまであと12日になりました。
試験直前学習では
ワークブックを教科書を調べながら解くのは
効率が悪いです。
調べながら解いたら○になります。
しかしながら、この問題は
テストで解けるかどうかわかりません。
自力で解けるか確認するには、
もう一度全問解いてみる必要があります。
試験直前は時間が限られていますので、
解けない問題を自力で解けるまで、
覚えるまで繰り返すことに時間を使いたいですね。
自力で解けなかった問題を
解答解説を読んで理解して(ここで教科書を見直すのはありです)
自力で解けるまで繰り返していきましょう。
期末テストまであと12日になりました。
試験直前学習では
ワークブックを教科書を調べながら解くのは
効率が悪いです。
調べながら解いたら○になります。
しかしながら、この問題は
テストで解けるかどうかわかりません。
自力で解けるか確認するには、
もう一度全問解いてみる必要があります。
試験直前は時間が限られていますので、
解けない問題を自力で解けるまで、
覚えるまで繰り返すことに時間を使いたいですね。
自力で解けなかった問題を
解答解説を読んで理解して(ここで教科書を見直すのはありです)
自力で解けるまで繰り返していきましょう。
期末テストに向けワークブックを進めよう
新宮中学校、新宮東中学校の期末テストまで2週間を切りました。
まずは、ワークブックを進めていきましょう。
ワークブックは3回は解きたいですね。
まず1回目は1週間前を目標に進めていきましょう。
1回目
ワークブックを調べずに自分で解きましょう。
間違った問題は正しい答をオレンジペンで書きます。
このときは途中式や考え方もオレンジペンで写しておきます。
赤シートを使って、間違った部分がすらすら浮かぶまで繰り返します。
全然わからないときは、ワークを始める前に、教科書の音読や、問題を読んで答えをノートに書き写すなどの0回目を行いましょう。
2回目
前回間違った問題を解き直します。
また間違ったら、また解き直し、全部自力で解けるまで繰り返しましょう。
3回目:
全ての問題をもう一度解き直しましょう。
まずは、ワークブックを進めていきましょう。
ワークブックは3回は解きたいですね。
まず1回目は1週間前を目標に進めていきましょう。
1回目
ワークブックを調べずに自分で解きましょう。
間違った問題は正しい答をオレンジペンで書きます。
このときは途中式や考え方もオレンジペンで写しておきます。
赤シートを使って、間違った部分がすらすら浮かぶまで繰り返します。
全然わからないときは、ワークを始める前に、教科書の音読や、問題を読んで答えをノートに書き写すなどの0回目を行いましょう。
2回目
前回間違った問題を解き直します。
また間違ったら、また解き直し、全部自力で解けるまで繰り返しましょう。
3回目:
全ての問題をもう一度解き直しましょう。
6年生の読み聞かせ
先日新宮東小学校の6年生の読み聞かせに行ってきました。
まず、低学年のときにみんなに読んだ「あんぱんまん」について
あんぱんまんは、あんぱんをおなかのすいた人に与えて、周りの人を幸せにして、自分も幸せになっている。みんなも自分の心の中のあんぱんを周りの人にあげたり、周りの人からもらったりして、周りの人を幸せにして、自分も幸せになってね。困ったときは助けてということも大切だよ。と話をしました。
次に「おこる」という本を読んだ後、次のような話をしました。
これからみんな中学生になっていきます。
この時期に伸びる力は「自分で考え、自分で決断し、自分で行動する力」です。
この力が伸びかけている時期は「おこる」時期です。おうちの人や友達、先生たちの話にイラッとすることがあると思います。
この時期を思春期と言います。
このイラッときたときは自分で考える力がついてきている成長の証です。
イラッときたら「俺、今成長している」「私、今成長している」と思ってください。
イラッとした気持ちを脇において、冷静になって、自分で判断して行動してください。
そうすれば、周りの人を幸せにして、自分自身も幸せになる力が大きくなっていくはずです。
まず、低学年のときにみんなに読んだ「あんぱんまん」について
あんぱんまんは、あんぱんをおなかのすいた人に与えて、周りの人を幸せにして、自分も幸せになっている。みんなも自分の心の中のあんぱんを周りの人にあげたり、周りの人からもらったりして、周りの人を幸せにして、自分も幸せになってね。困ったときは助けてということも大切だよ。と話をしました。
次に「おこる」という本を読んだ後、次のような話をしました。
これからみんな中学生になっていきます。
この時期に伸びる力は「自分で考え、自分で決断し、自分で行動する力」です。
この力が伸びかけている時期は「おこる」時期です。おうちの人や友達、先生たちの話にイラッとすることがあると思います。
この時期を思春期と言います。
このイラッときたときは自分で考える力がついてきている成長の証です。
イラッときたら「俺、今成長している」「私、今成長している」と思ってください。
イラッとした気持ちを脇において、冷静になって、自分で判断して行動してください。
そうすれば、周りの人を幸せにして、自分自身も幸せになる力が大きくなっていくはずです。
過去問の使い方
受験生の冬期講習は過去問演習、実戦問題演習を中心に行っていきます。
過去問は、問題を解いて間違った問題を解きなおすだけでは入試の得点アップは限定的です。
過去問は出やすい分野を知る、問題の形式を知ることはできますが、同じ問題が入試で出題されるわけではありません。入試の得点アップにつなげるには、解いた後が大切になります。
過去問を解く
↓
間違った問題を繰り返し解きなおす
↓
解けなかった問題の周り(苦手単元)を学習する。 ← ここが大事です。
冬期講習で苦手単元をつぶしていきましょう。
過去問は、問題を解いて間違った問題を解きなおすだけでは入試の得点アップは限定的です。
過去問は出やすい分野を知る、問題の形式を知ることはできますが、同じ問題が入試で出題されるわけではありません。入試の得点アップにつなげるには、解いた後が大切になります。
過去問を解く
↓
間違った問題を繰り返し解きなおす
↓
解けなかった問題の周り(苦手単元)を学習する。 ← ここが大事です。
冬期講習で苦手単元をつぶしていきましょう。